操作説明

操作説明

公衆端末機の使い方を練習する人はまずいない. そこで,端末機の取扱説明は,高齢者や障害者の存在を充分念頭に置いた上で注意深く作成することが大変重要である.

簡潔で分かり易い文章

文章は簡潔で分かり易い構文にし, 平易な単語のみ用いなければならない. 処理の進め方を利用者に助言し, かつ, 何時どのように処理の各段階を実行すべきかを利用者に告げる有益なメッセージは,明確で的を得ており,しかも,作業の完了が確認できるものでなければならない.

メッセージ

端末機を殆ど使ったことがない利用者向けのメッセージを何百回も聞かされると嫌気がさすかもしれないので,メッセージの内容は細心の注意を払った上で決定しなければならない.左欄下図中の文章〕

以前にこの型の端末機を使った事がありますか?     はい□ いいえ□

〔中央欄図中の文章〕
   お待ちください.領収書を発行中です.

補聴器利用者

補聴器を装着している利用者のために電磁誘導ループを設置している場合は, その旨を視覚的に明示しなければならない. 英国で用いられている電磁誘導ループ設置標識の一例をここに示す.

(注:全ての補聴器が電磁誘導ループとの結合機能を備えているわけではない).

視覚障害者が音声用ジャックソケットの位置を容易に見つけられるように, ソケットの外周の縁を盛り上げておかなければならない. ソケットの形状をラッパの先端のように中心部に向かって狭めておくことも, プラグをソケットに入れる助けになるであろう.

音による取扱説明

いくつかの端末機では,キー入力が受付けられたときにブザーが鳴る. しかし,これだけでは正しいキーを押したのかどうか視覚障害者には分からない. 他人に知られても構わない情報については, 押されたキーの音声出力を希望するという情報を利用者カードに書き込んでおくことが一つの解決策となる.

新型機器には, 音声による案内機能の装備が推奨されている.音声による案内は, 初めて利用する人は勿論, 視覚障害者や認知障害者の助けになる. 音声メッセージは, こんな感じになるのではないだろうか.

「カードが上下逆に挿入されました.カードを取り出し, 裏返してもう一度挿入してください. 」

音声出力

デジタル音声の音質は極めて良好であるが, それは予め蓄積しておいたメッセージについてのみ言えることである (訳注:録音再生方式を想定した表現と思われる).あらゆる単語に対応できる合成音声は, しばしば, 慣れていない利用者, 特に, 難聴者には聞き取り難いものである.

多くの聴覚障害者は, 低域周波数のみ聞き取ることができる. 従って, 女性の声よりも男性の声の方が聞き取り易い.

テレビ電話 (原文はVideo Links)

端末機に小型のテレビカメラとマイクを内蔵させておけば, 利用者は離れた場所にいる顧客サービスの担当者とテレビ電話を介して会話することができる. このような人による支援は, 機器の利用が困難な高齢者に対して極めて有用である.

〔中央欄図中の文章]:「スミス夫人,何かお手伝いできますか? 」

プライバシィ

利用者に個人情報を伝えるのに音声を用いるのであれば,端末機に取り付けられた電話の受話器, あるいは, 標準ミニジャックに接続したヘッドフォンを利用しなければならない.

この場合,ヘッドフォン用ジャックソケットの取付位置の標準化が極めて重要である. 受話器を装備する場合には, 電磁誘導機構と音量増幅機構を共に組み込まなければならない.

他人に知られても構わない情報は拡声器から出力しても良いが, 周囲の騒音に応じて音量を変化できるようにしておかなければならない.





Kenji Horiuchi