公衆用端末機に関する問題

公衆用端末機に関する問題点

障害者に対する問題解決策のいくつかは健常者の目には詰まらないものに映るかもしれないが,それにもかかわらず, それらは機器の一部あるいはサービス利用時の使い易さに重大な影響を与える.例えば, 殆どの弱視者は画面上の文字が充分な大きさでないと読み取りが難かしい. 同様に, 聴覚障害者には騒がしい環境で聞き取る場合に備えて音量増大機能が必要である.他の問題にはもっと複雑な対応が必要だが, しばしば, 解決策はあるにもかかわらず実施されていない.次頁の表は, 異なる範疇の障害者グループに対する公衆用端末機の一般的問題を列挙したものである.

設計に関する全般的考察

多くの障害者や高齢者にとって,公衆端末機の使用手順の一貫性は最も重要な特性で,この一貫性は視覚障害や知的障害および認知障害を持つ利用者にとって特に重要である.首尾一貫していない代表例として数字キー配列における統一規格の欠如が挙げられる.

(訳注:18頁のキーパッドの項参照)

公衆端末機を使うために最低限必要な操作説明は, たまにしか使わない利用者にも, 多分これまでは, 端末機使用時になされてきたものと思われる.普通の利用者にとっての `必然性' と設計者にとっての `必然性' は違うであろうから,新しい使用方法は全て,障害者や高齢者を含め,どんな人が使うか判らないと想定した上で検証することが極めて重要である.

〔表中の記号〕   〇 問題殆ど無し/△ 問題多少有り/× 問題多数有り
〔横軸の文字は番号は印刷時には下記の文字に変更〕
1.車椅子使用者/2.歩行補助具必要/3.手指使用不能/4.片腕使用不能/5.筋力低下/6.協
調運動能力低下/7.失読症/8.知的障害/9.聾/10.難聴/11.全盲/12.弱視/13.高齢
〔横軸番号〕   |12345678910111213|
------------------+--------------------------+
端末機の所在表示 |〇〇〇〇〇〇〇△〇〇×△△|
------------------+--------------------------+
端末機へのアクセス|×△〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇|
------------------+--------------------------+
説明の読解    |〇〇〇〇〇〇△×〇〇×××|
------------------+--------------------------+
カードの挿入   |×△×△△×〇△〇〇△△〇|
------------------+--------------------------+
画面の読み取り  |×〇〇〇〇〇△△〇〇××〇|
------------------+--------------------------+
キーパッドの利用 |×〇×〇〇△〇△〇〇△△〇|
------------------+--------------------------+
タッチ式画面の利用|×〇×〇〇△△△〇〇×△〇|
------------------+--------------------------+
説明音声の聞き取り|〇〇〇〇〇〇〇〇×△〇〇〇|
------------------+--------------------------+
印刷結果の読み取り|〇〇△〇〇〇△△〇〇××〇|
------------------+--------------------------+
カードの取り出し |×△×△△△〇〇〇〇△〇〇|
------------------+--------------------------+





Kenji Horiuchi